電子メールの宛先の種類とマナーについて

今日の記事は電子メールについてです。

 

電子メールとはメッセージのやり取りを行うサービスのことです。24時間いつでもどこでも相手との距離に関係なく瞬時に電子メールを送信したり受信したりできます。

電子メールのサービスの中に同じ内容の電子メールを複数のメールアドレスに送信する同報メールというものがあります。送信する場合は宛先の種類を次のように使い分けます。

TO→正規のメールアドレスを指定する。複数のメールアドレスを指定できる。

CC→正規の相手以外に参考として読んでほしい相手のメールアドレスを指定する。

BCC→当人以外に公開されない。電子メールを別の人に送信したことを知られたくない場合などに使う。

 

また電子メールのサービスのなかには、電子メールを送るだけで登録されている人全員に送信できるメーリングリストなどがあります。

 

次に電子メール使用時のマナーについてです。

電子メールを使うときは相手が不快な思いをするような内容は書かないことはもちろん、件名をつけたり、アドレスが間違ってないか確かめてから送信するなど、様々なことに気を付けなければなりません。

 

私自身もこれらのことを守り、これからも電子メールを使っていきたいと思います。

 

 

PCメンテナンス知識の調査3

調査記事ラストです。

 

(7)PDF

「Portable Document Format」の略。コンピュータの機種や環境にかかわらずもとのアプリケーションで作成したとおりに正確に表示できるファイル形式のこと。作成したアプリケーションソフトがなくてもファイルを表示できるので、配布用に利用されている。

 

(8)メモリカード

記憶媒体としてフラッシュメモリを採用しているカード型の記憶装置。非常に小型でしかもデータの読み書きにほとんど電力を消費しないためモバイル機器の記録メディアとして普及している。

http://recovery.nipponsoft.co.jp/example/memory/images/memory.jpg

 

(9)拡張子の種類

拡張子とはファイル名中のピリオド以降のアルファベットのこと。ファイルの種類を表す重要な要素であり、拡張子を見るだけでそのファイルがどういった形式のファイルであるかがわかる。

[bmp] [gif] [jpg] [png]→画像ファイル

[mid] [wav] [mp3]→音声ファイル

[mpg] [avi] [mov]→動画ファイル

[zip] [lzh] [sit] →圧縮ファイル

など、様々な拡張子がある。

 

 

と、九つの用語について今日は調べました。結構意味を忘れている用語があったのでちゃんと覚えなおしたいと思います(:_;)

 

用語についての記事だったので辞書っぽくなってしまった(´・ω・`)

PCメンテナンス知識の調査2

引き続き用語についての説明です。

 

(4)RJ-45

通信ケーブルを繋ぐコネクタ形状の一つでLANケーブルなどに用いられるもの。ケーブルは8心式のツイストペアケーブルであることが多く、LANにおける10BASE-Tや100BASE-TXなどのコネクタとして多く利用されている。

 

(5)ファイルの圧縮

ファイルやフォルダーを圧縮して小さくすることでハードディスクの空き容量を増やしたり、データ送受信の時間を短縮したりすることができる。圧縮形式にはzipやlzhなどがある。

 

(6)USB端子の種類

USB端子には様々な形状のものがありUSBポートがどの端子を差し込めるかは機器によって異なる。比較的大型でホスト側の機器ではUSBtype‐Aが、プリンタなどの周辺機器ではUSBtype‐Bが普及している。

 

https://www.otaiweb.com/player/usb_cable_type.jpg

調査3につづく

 

PCメンテナンス知識の調査1

今日はPCに関する用語について説明していきます( ˘ω˘)

 

(1)ホットプラグ

コンピュータの電源を入れたまま、ハードディスクなどの交換や周辺機器のケーブルの抜き差しが可能であること。同じ意味でホットスワップが使われることもある。

 

(2)Bluetooth

2.4GHz帯を使用して、10m以内で1Mbpsの転送速度を実現する無線通信のインターフェース。コンピュータやプリンタ、携帯電話などに使用されている。IrDAに比べて比較的障害物に強い。

 

(3)ディスプレイの性能

液晶ディスプレイ→液晶を使用した表示装置。10~60インチくらいのサイズがあり、液晶に電圧をかけると光の透過性が変化する性質を利用し表示する。

有機ELディスプレイ→電圧を加えて自ら発光する低電圧駆動、低消費電力の表示装置。低電圧駆動、低消費電力の上に、薄型にできることから液晶ディスプレイと同じように使用できる。
 
調査2につづく